No.162 鎌倉宮の杜に続く雑木の庭

No.162 鎌倉宮の杜に続く雑木の庭

鎌倉市K様邸
【依頼内容】
建物を新築されるにあたり、建築士さんと同時進行で庭の設計が出来て、色調や素材の質感など、建築と溶け込む様に意識しました。また、庭の先には鎌倉宮の杜があり、その杜から緑が続く様にデザインしました。
 
【造園後記】
「庭屋一如」という言葉の通り、鎌倉の歴史深い街並みにも違和感なく溶け込む様に意識し設計した空間は、モミジ トネリコ ナツハゼなどの雑木を多く植え、玄関までの道のりが緑のトンネルとなり、季節により変化する色や影や線を楽しんで頂けます。また黒を基調にデザインされた建物にも合う様にモノトーンの素材で構成しています。
 
 

No.161 つくばい組み工事

鎌倉市S様邸
【依頼内容】
日頃管理させて頂いている施主様から、冬季に施工した竹垣の前につくばい組みをして欲しいとの依頼でした。
 
【造園後記】
既存の石臼型の水鉢を使用し組みました。全体のバランスを考え、建物に負けない様に意識して大きめの石を用いています。人工地盤の上という制約がありましたが、なるべく深みが出るように工夫しています。
 
 

No.160 草屋根、土壁小屋のある庭

横浜市港南区0様邸
【依頼内容】
当社の作品を見て、ご依頼を頂きました。家庭菜園での作業後に休憩出来る小屋が欲しいとの事でした。
 
【造園後記】
人が多く集まるとの事で、大きめのデッキをプランに取り入れました。菜園作業の後に、草屋根、土壁の小屋で心地良く、くつろいで頂ける事でしょう。 
また、この現場は「週刊ジョージア」と言う番組の取材を受けた、心に残る現場となりました。
 

No.159 版築壁と流れの雑木の庭

綾瀬市K様邸
【依頼内容】
建物を新築された施主様が、当社の作品を気に入って頂きご依頼がありました。
版築壁と芝を取り入れること以外は、全てお任せで作業させて頂きました。
  
【造園後記】
3ヶ月に及ぶ大変な工事でしたが、石や木、土などの素材選びにこだわり仕上げました。
植物がこなれてくると、更に素敵な空間になる事でしょう。とても喜んで頂けました。
 

No.158 菜園の庭

横浜市金沢区N様邸
【依頼内容】
お庭を菜園中心の庭にリフォームとの依頼でした。
 
【造園後記】
大谷石の古材で菜園を作り、洗い出し仕上げのバリアフリーの道で結びました。
畑仕事の後は一息つける東屋を作り、欅のベンチ、壁は小舞を組み土壁とし床は三和土、屋根は苔を貼りました。
全て天然素材で構成しましたので、手触りも経年変化も味があり、夏も涼しく過ごせます。
庭の風景にも溶け込み、ここで畑仕事の後心地よい風を感じながら休憩して頂ける事でしょう。
また渋柿も植えましたので、秋には軒先に干し柿も吊るされ、それも風情がありますね。大変喜んで頂けました。
 
 

No.156 新築造園工事

横浜市金沢区T様邸
【依頼内容】
家を新築された施主様からのご依頼でした。
 
【造園後記】
ナチュラルな雰囲気がお好みでしたので、門柱や枕木のデッキなど、柔らかくざっくりとした風合いに仕上げ、奥行きのない玄関までのアプローチも、導線と柔らかいもみじ類で深みが出ました。下草も野草も多く植えたので季節感を感じられる空間になりました。
 
 

No.155 新築2世帯造園工事 デザインテラスのある庭

横浜市港南区K様邸
【依頼内容】
ハウスメーカーで新築された施主様が、当社の手掛けた庭を見て下さり、ご依頼して下さいました。
 
【造園後記】
植木はなるべく植えないで、家族で楽しめる庭をご希望でしたので、芝ともみじ数本だけのシンプルなデザインにしました。様々な形が組み合わさったデザインと版築工法のベンチがポイントです。これからご家族で楽しんで頂ける事でしょう。
 
 

No.153 天然素材のお庭

横浜市金沢区S様邸
【依頼内容】
集合住宅にお住まいの施主様から、お子様とお花を植えたり楽しめるような庭にしたいとのご依頼でした。
 
【造園後記】
ターシャテューダーがお好きな施主様でしたので、天然の素材で、素朴な感じに仕上げました。
 
 
 

No.151 第14回 国際バラとガーデニングショウ ・作品タイトル『~ 夜明け daybreak ~』...

【内容】
今回は、被災地応援の基本コンセプトの元、国際バラとガーデニングショウの一番大きいA部門に出品しました。

作品タイトル:~ 夜明け daybreak ~

人生には、様々な困難や苦境があり3,11の震災では東北地方に住む多くの人々が、この事態に直面しています。あれから一年が経とうとしているこの時期だからこそ、私達「庭」に携わる者にしか出来ない事があります。作品を通じて日本を応援したいと言う強い想いが、この作品の基本コンセプトです。
作品は、石製の長い暗いトンネルや植栽で悲しい、つらい時期を表しその闇を抜けるとやがて「光」が射し、そこには五感で感じられる花いっぱいの桃源郷をイメージした空間を創り、人間の生涯という壮大なテーマーを石、水、土、木、花で表現します。
「朝の来ない夜はない」人生山あり谷ありですが、この作品を見た全ての人々が、ハッピーな気持ちになり元気が出たらという強い想いを込めたこの作品を提案します。
 
【造園後記】
庭に関わる者として、被災地に何が出来るのかと考えた末、やはり私達は「庭」で気持ちを表現出来ないかとの結論になりました。ほとんどの庭を構成する材料は被災地の物を使っています。植木や下草は宮城、福島県の物。石や土などは茨城、長野県の物で作り上げました。基本コンセプトにもある様に、難しい事はなく人生暗く辛い時期があっても、困難を乗り越えれば楽しく幸せな時間が待っているという事を表現しています。はりぼての偽物ではなく、全て本物の材料で作り込み、より迫力のある空間に仕上がりました。今回は、各地の多くの仲間達に助けられ、当社のスタッフ共々言葉では表されない程、感謝しています。もうこの作品の形はありませんが、この作品に込めた想いを画像を見た人々が感じて頂けたら幸いです。
 
 

No.149 造園工事

横浜市金沢区N様邸
【依頼内容】
ご近所で当社が手掛けた庭を拝見して、ご依頼を頂きました。エコで優しい庭がご希望でした。
 
【造園後記】
雨水利用もしたいとの事でしたので、雨水タンクを2基設置しました。
アプローチも三和土仕上げにしましたので、やわらかく優しい道になりました。
デッキとテラスに座り、桜が咲くと最高ですね。
 

庭づくり・管理、大小に関わらずお気軽に
お問い合わせ (inquiry)
庭づくり・管理、大小に関わらずお気軽に
お問い合わせ
電話をかける