下草植栽中。


いよいよ下草類の植栽で仕上げ段階だ。

蹲組みの周りに、選んで来た下草を植えてかなり雰囲気が出てきた。

後は筧と苔を貼り、完成。

今日は午前で現場を終わりにして、同じ庭園協会の千葉県支部、檀上庭園の檀上さんが声を掛けてくれたので、幕張メッセのガーデンショウに千葉県支部の作品を見学させてもらった。

俺はなるべく、許す限りこういう機会に、自分だけでなく従業員も連れて行くようにしている。

版築工法による土壁をメインに、構成されていた。

さば土と荒木田で層を強長しているそれは、なかなかどうして、いい表情を出していた。

人の作品を見るのは本当に大事な事だと自分は思っている。

いい刺激になり、益々燃えて来る。

檀上さんありがとう。

苔目地。


だんだん形になって来て、今日は植栽と苔の目地詰め作業をした。

植木は自分で選んできたモミジのみの植栽だ。

曲がりなどは感覚で選んで来る。

石のアプローチの間に苔が入り、すごく雰囲気が良くなってきた。

雨落ちのゴロタも選んで来たし、いよいよ全面に苔を貼り仕上げに入る。

最後まで気を抜かないで行こう。

予定通り。。。


今日の雨は予測出来ていたし、日曜日も作業していたから予定通りだったので、休みにした。

最近は雨が多くいよいよ春って感じで、桜ももうじき咲く感じ。

現場の往復で通る逗子ハイランドの桜並木も毎年綺麗に咲く。

今の現場の蹲組は鳥海石で組んでいる。

石仕事も楽しい。

明日も楽しみながら。。。

洗い出し。


天気も回復して、今日は稲田の砂の洗い出しを施工。

色粉の配合も自分の思う通りで、いい色を出せたし洗い加減もいい感じに仕上がったかな。

イップクも取らず、みんなで頑張りさっきやっと終わった。

打ち始めと終わりの時間が空きすぎてしまうと、硬化に違いが出るので手早く作業を進めなくてはいけないので、いつも休みなし。

あっという間に1日が終わってしまうけど、仕上がりを見ると疲れも感じなくなる位充実感がこみ上げて来る。

洗って砂利が出て来る時がたまらない。

洗い出しもやっぱ楽しい。。。

少しづつ形に。

横濱の街。 2


昨日からの雨で現場を中止にして、忙しいので今週は日曜日も仕事にした。

横浜 都橋商店街。

野毛にある2階建て飲み屋街だ。

川沿いにあり、昭和の雰囲気が残りいい感じで俺の好きな景色の一つ。

野毛には、まだ古いジャズ喫茶もある。

背後のランドマーク、みなとみらいとの対比が何とも言えない。

地元の仲間と飲むときは勿論野毛!

観光客も流れて来ないので、寂れた感じがまたいい。

福富町の入り口に面しているので、刺激的だ。

取り壊しの予定もあるらしいが、是非残してもらいたいものだ。

苔庭。


ボチボチ鎌倉で苔庭を造っている。

今日は予報がハズレて夕方まで作業が出来た。

明日はダメだろう。

こういう仕事は楽しい。

いよいよ軒内の砂の洗いだしなんで気合が入る。

筑波の砂で施工する予定。

石は自ら選んできているので、愛着がわく感じ。

根府川、小松、鳥海石でまとめるつもり。

どれも自ら手間掛けて厳選して来ている素材なんで、名石とかじゃないけど良くなると思う。

杉苔の柔らかさと、石、樹、水をうまく融合させたい。

コツコツとやろう。。。

梅林。


日曜日は天気も良かったので、田浦梅林に家族で出かけた。

ちょうど満開で大勢の見物客で賑わっていた。

1歳の息子を背負いながら登った甲斐があり、展望台から千葉や横浜の街並みが見え爽快だ。

なかなか近くだと行かないもんで、今回が初めてだったけど、まだうちの子供達にはこれ位がちょうどいいかも知れない。

次は桜かな。

円覚寺。

今日は来週から入る現場の材料を搬入して、午後から置き場の片付けでもしようかと思っていたら、同じ庭園協会神奈川県支部の鈴木さんから電話を頂き、現場を見学させてもらえるとの事だった。

場所は鎌倉円覚寺。

松嶺院の石組みの庭を施工をされている。

うちの従業員達も来ていいとの事なので、一緒に連れて行った。

山門と杉がいい借景になっていた。

禅寺なので石組みには精神性も考慮して組んだそうだ。

昨年も椿山荘や昭和記念公園なども見学させて頂いた。

いい勉強になったし、わざわざ声を掛けてくれ本当に感謝している。

玄関前の庭。


今朝の天気予報だと昼から雨だと言っていたのに、大外れで8時過ぎから振り出したので、きりがいいので今日はもうアガリにした。

さっき筧を付けて、掃除が終わり庭が完成した所。

自作の水鉢を入れていい感じ。

うちは主に住宅庭園を手がけて来ている。

それこそホテルや公共空間などの大庭園ばかり施工する所もあるけど、俺は生活の中に生きる庭は大事だと考えているし、これからもこのスタイルで行きたい。

庭はなぜか高級だと思われる。

金銭感覚は人それぞれだから難しいだろう。

そんな物とは同じにされたくはないけど、よく比較される、車、旅行などと同じ様に庭にはお金を掛ける価値があると思うし、それ以上の満足感が得られるはずだ。

そして何より自分が大事だと思っているのが、幼い時から庭を見て育つと言う事で、その時興味が無くても確実に記憶の奥に、水の音や花の色、石の形が残るだろう。

恥かしい話、俺なんか道端に生えている野草の可憐さや、石の風情、季節の移り変わりなど庭に対する関心が出たのは20代になってからだ。

もっと若い頃から、この世界を目指す人が増えて欲しい。

そーしたらもっと庭の世界もエキサイティングになるじゃん。

これからもうちは、世の流れに逆らい、ブロックなどの新建材を取っ払い、天然の素材で、壊れてしまった住宅地の景観を変えて行こう。

1家に1つ庭計画。

セリーヌ、ディオン

日曜日にうちのかみさんと、セリーヌ、ディオンのコンサートに東京ドームまで行って来た。

9年振りのジャパンツアーとあって、チケットは即日sold -out。

Rock’n&Bluesを愛す俺としては、9年前は断った。

でも最近年のせいか、許せる事が多くなり行く事にした。

歌が上手い位にしか思っていなかった。

始まった。。。

。。。すごい。

ラストのタイタニックでおなじみの、MY HEART WILL GO ONなんて泣いている人がかなりいた位だ。

表現力もかなりのもんだろう。

帰りの車の中で考えていた。

歌で何万人もの人を感動させる人もいる。

スポーツやアートティストなどもそうだ。

庭はどうだろう。。。

俺も自分の作品で、死ぬまでには一人でもいいから心動かせる様になりたい。

夢でもあり、大きな目標だ。

先は長い。。。