北鎌倉 尚半亭。


北鎌倉の田中泰阿弥氏作庭の茶庭、尚半亭の管理に同行させて頂いた。

神奈川の作庭処廣瀬の廣瀬さんが、鎌倉女子大から管理を依頼されているので、お言葉に甘えて、庭園協会の神奈川県支部のメンバーと参加して来た。

泰阿弥氏自身で設計した茶室と、鎌倉の岩盤と地形を利用した流れなど、言うまでも無くすばらしい庭だ。

作庭後50年経つが、萩の垣根など当時のままだし三和土などいい感じで風化している。
最近まで荒れていたらしいが、昨年からの手入れでようやく落ち着いてきた感じで、苔も自生して来ている。

鎌と自作の手ボウキで、みんなで1日掛けて丁寧に手入れした。

にじり口、待合い周りの石の打ち方などホント勉強になった。

当たり前だが、いいものは時代を超える。

泰阿弥さんの作品はすべて力強いと言うかパワーがあるから、色んな人の手に渡ってしまっても取り壊されず残っているのだろう。

美しさと力を兼ね備えている。

廣瀬さんにはいい経験をさせて頂いた。

雨降りの日常。

毎年この時期は、松の芽かきと消毒業務。

年々同一薬剤の、動墳による薬剤散布は厳しい状況にある。

時代の流れか。

まぁ世論の流れを見ながらボチボチ対策を考えよう。

で昨日は雨で現場が出来ないので、現場まわりを数件こなし知り合いが出品している埼玉の国際バラとガーデニングショウに行って来た。

埼玉の井上、山際氏が出しているとの事で、午後から高速を飛ばした。

ホント慌しい人生だけど、今はこれでいい。

それぞれの味が出ていて、色々思う。

俺は。。。

やっぱり若いうちは、技が無いんだから小手先の細かさにこだわるよりも、荒くザックリ大きく行きたい。

ホント人の作品を見ると、益々燃えてくるし、気をもらう。

熱くなる。

少しづつ自分も、空間を構成するパーツが増えて来ているので、もうそろそろ世に出して行こう。

少しづつ。。。

善光寺。


先日善光寺にも行ってきた。

最近オリンピック問題で、世間を賑わせたあのお寺だ。

1400年の歴史があり、戦国時代には、御本尊様が武田信玄、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉の手からようやく元に戻ると言う波乱の歴史を持つ。

画像は江戸時代の石塔。

石塔や灯篭は、時代により細工の細かさが違うらしい。

その辺りも勉強しないといけないな。

連休。


休みを利用して、長野へ藤代清冶氏の作品を見に行って来た。

トレーシングペーパーを使用して、独自の方法で影絵を表現している人だ。

作品の個々の細かい細工や、ボカシによる陰影を影絵にするには、かなりのテストを繰り返しただろう。

やっぱりいい。

これは庭にもいえる事だ。

自分だけのオリジナルの表現。。。

これがこれからの課題。

光と影。

陰と陽。

庭と同じだ。

禅会。


今日は、鎌倉円覚寺 松嶺院 牡丹の禅会に同じ庭園協会神奈川県支部の鈴木さんと参加させて頂いた。

初めての経験だったけど、俗世の欲や塵を落とす気持ちで参加した。

1回ではホントの事言うと、理解は出来なかったけど老師が教えてくれた。

座禅は電車の中でも出来ると。。。

様は気持ちの問題だと言う事だ。

分かり易く教えて頂けるので、定期的に参加してみようと思う。

画像は、松嶺院の庭(鈴木氏設計)から山門の眺め。

貴重な経験をさせて頂き、感謝しています。

鎌倉 土塀の景完成。


鎌倉の土塀が完成した。

周りのモミジに合わせて、植栽は1種で統一した。

土を盛り、山石を据え杉苔を貼り。

セキショウ、キチジョウ草、シダ類でまとめた。

バックに土塀があるので、シンプルにモミジだけで景色になる。

あっさりと。。。

いいでしょう。

でもすごい迫力だ。

こんな景色が増えると、日本の街並みもよくなるな。

俺達世代にどんどん提案して行こう。

世の流れとは逆さでも踏ん張って行きたい。

みちばた。


今日は雨で休みにした。

でうちのIT 部門担当の山下と打合せ。

18歳からのタッグなんで、思いも通じているし暫く手つかずだったホームページも変えて行く予定。

良くなるぜー。お楽しみに。

図面も3D化して、がんがんクライアントに思いを提案していく。

やっぱ話と俺の下手な図面では、中々イメージが伝わらんので、限界を感じていた。で昨年リックCADを導入し最近やっと提案出来るレベルに到達!

これも公開していく。

ブログなんて始めたけど、こんなん見る奴いないだろうと思ってた。多い時は1
日100人位来ている。予想よりはるかに多く、嬉しい反面どんな人が見てるんだろうとか考えると楽しくなる。

それで知り合いになった人もいる。

やってて良かった。

仕事が終わり、ブログを打つのがカッタルイ時もあるけど、これからも色んな地域の庭仲間との関わりを配信して行く。

全国には熱いのがたくさん居る。。。

画像は最近よく見る、ながみひなげし。

ごみ置き場のコンクリートの隙間から生えている。

こう言うのが好きだ。

コンクリートジャングルに色を添えてくれている。

色マメまき。


今の現場で、使用しているマサツチ。

最近はホームセンターでも販売しているせいか、指定される方が多い。

既製品をそのまま使うのは面白くないので、色やネタも混ぜたりすると以外に良くなる。

某メーカーの製品も、うちが普段使う物と同じ産地なので何だか買うと損した気分。

だから色マメまいて落書きしてみた。

長崎さん個展。


昨日は打合せを2件こなした後、埼玉の山際君から電話があり、愛媛の越智さんが来ているとの事で会食の誘いがあり急いで大宮まで行き、終電で帰って来た。

ホント慌しかった。

愛知から古川君なんかも来ていて、埼玉県支部の皆さんと越智さんを交えての飲み会。

今現在庭園協会の、一線で活躍されている方々の一人なので、時間を無理やり作り参加した。

版築土塀の事など、気さくに話をして頂き楽しい時間だった。

今度愛媛に行こう。。。

で今日は、n -treeの長崎さんの個展が大磯であり、見学してきた。

今年の初め少しだけお手伝いをさせて頂いた現場なんで、完成を楽しみにしていた。

やっぱり固定観念にとらわれないで作庭しているので、目からウロコ状態で感心させられる。

俺も頑張ろう。