Japanese gardener is also concerned with tools. It is a traditional tool to cut plants. Japanese traditional tools are also beautiful in appearance.
今時期は、私達の業界は剪定業務という植木を切る仕事が忙しい季節です。
うちはその道具にも拘りを持ち日々仕事をしています。
先日も書いた通り、作り手と直に話をしている大隅刃物店の物を普段愛用しています。
これは先代の打ったミニ鋏。
これは、特別な仕上げです。
先代の頃から知っていて、亡くなり当代の義信氏になってから10数年が経った。
氏が跡を継ぎ、試行錯誤をしながら打ち始めの頃から知っている。
私の方が職人の歴が長いので、失礼ながら色々マニアックな注文をしていますが、庭でも何でも、そういうクライアントが職人を育てて行くからです。
これは真鍮ろう付けと言う手法で模様を付けたもので、氏の始めての試みです。
これから先、更に成長してもらいたいと願いこれからも拘りのオーダーを出していこうかと思っている。
ろう付は元々溶接の技術で、真鍮同士を溶接するガス溶接の技を、鋏の模様付けに出来ないかと言う対話から始まりました。
道具は美しくなければいけないと言う想いから、オリジナル仕上げに拘りました。
正に一点モノ、しかも更に改良を加える為に、今は氏の元に戻しています(笑
少し先代の話をしましょう。
今、キリバシと呼ばれていますが、先代は「根切り」と呼んでいました。
移植の時に根を切れる鋏だと話されていました。
ですから鋼も鍬や鋤に使われる物と同じ鋼で打っています。
鋏のグレードは、ノーマル鋼(S50C鋼) 黄紙 白紙 青紙 スーパー青紙と言う設定で、当時は関東では大隅刃物店の事を知る人がほとんどいなく、横浜から来たと言ったらビックリされていたのが懐かしいです。
そして当代の義信氏です。
ノーマル鋼(先代と同S50C鋼)と青紙の2つのみの設定です。
あまり知られていませんが、持ち手の部分から鋼を使用しているのは、京都では大隅 野中さんの拘りで、芯棒の穴のすり減りも少ないから永く使えます。
普通は柔鋼(焼きが入っていないモノ)で作る事が多いそうです。
また独自のデザインの瓢箪型のキリバシを考案するなど、革新的な鋏を作っています。
ここ10年の間に、ネットの普及や専門誌の掲載により、全国からオーダーが入り、今現在注文を受けられない状況だと苦笑いしています。
数年前まで、夜はサーモン工場で働きながら昼間は火を起こし、鋏を打ち続けて来た氏を見続けて来ました。
鉄鋼所で働いていた経験を鋏に生かして、これからも進化して行って頂きたいと願い、これからも拘りのオーダーを出して行きます。
こだわりの庭と人の魂が入った道具たち
庭つくり専門店 横浜 (株)米山庭苑