社内研修

We are also concerned with the tools used for work. This is a traditional Japanese tool that cuts trees. Everything is handmade. I taught employees’ education about length and material etc. We are making efforts to connect Japanese traditional culture to the next generation. From Yokohama’s yoneyamateien to the world traditional Japanese tradition!

 

私達は、常に向上心を持ち仕事と向き合っている為、置き場にて定期的にテーマを決め勉強会を開いています。

今回は道具の鋏。

 

私が使用している、大隅刃物店の鋏の寸法や材質など。

和鋏とキリバシ。

これはノーマルの鋼、s50cを使用した、2寸5分と3寸。

これは青紙鋼の2寸5分、3寸、4寸。

キリバシ、6寸、7寸(細 太)、8寸

先代の野中さん2寸5分。

重春 7寸。

これは米山庭苑オリジナル仕上げ。

京都 大隅刃物× 横浜 米山庭苑のコラボ。

大隅刃物初の仕上げ。

道具は見た目も美しく。

 

みんな、勉強になりました。

身の回りのモノ全てに拘りを。

 

特別な集団 拘りの庭と人つくり

横浜(株)米山庭苑

 

 

夏休みの自由研究

Japanese schools have free research on summer vacation. This time was the theme of a small garden. Future gardeners will do their best and it will be completed!

もう9月になり、楽しい夏休みが終わりました。

日本の小学生の、夏休みの自由研究には皆さん悩んだ事でしょう。

今回はうちの次男が、初めて自分から箱庭をつくりたいと言い、図面も書きました。

ですから、今回は手を出さずに全て自分でやらす事にしました。

まずは、危険な丸ノコを使い慎重に切断します。

 

インパクトを使い組んで行きます。

バーナーで焼き目を付けて。

煤を落として洗います。

箱が完成して、造景に入ります。

図面通りじゃなく、ライブ感をアドバイスしながら。

自由な発想で。

砂紋引き。

完成です!

重さを計算していなく、とても一人では持てない重量になり2人で事前に運んでメデタシ メデタシ。

今年も夏が終わり。

過ぎ行く夏を楽しんで行こう。

 

つくりモノ全てに、こだわるスピリットを次世代に繋ぐ。

こだわりの空間つくり 人つくり

横浜  (株)米山庭苑

 

消えて行きつつある日本の竹文化

Bamboo shop is still in Japan. But it is decreasing with the change of life. It is a sad thing. I want to connect Japanese traditional culture using bamboo to the next generation. Therefore, things around us are trying to use bamboo work. Bags, lunch boxes, etc. There are various. It is a wonderful traditional Japanese culture. From Yokohama’s yoneyamateien to the people of the world traditional Japanese culture!

日本も生活様式の変化と共に、身近にあった竹をほとんど使用しなくなってしまいました。

ですから山や竹林も荒れてしまっています。

自分がつくって頂いていた、竹材やさんのオヤジさんも数年前に亡くなり、奥さんが見よう見まねで修理だけしていて、当代で店しまいだそうです。

跡取りはいません。

これが仕事場です。

ここに座り、毎日竹を割き編み込む毎日です。

昭和の中頃までは、竹製品が生活用品を支えていました。

籠や笊、物干し、塵取り、背負い、熊手、買い物籠、お弁当入れなど色々ありました。

お弁当入れは腐りにくく、先人の知恵が生かされていました。

今でも生活に取り入れては如何でしょうか。

特にスーパーでは、今エコの考えから、買い物袋持参です。

それを竹籠に変えたり、おむすびなどを入れるランチボックスなど現代では特にオシャレだと思いますし、手編みですから次世代まで長く使用出来ます。

 

私達は仕事で竹を多く使いますから、竹を薄く割いて編む事も出来ますが、あえて専門の方に頼む様にしています。

数年前に亡くなった、オヤっさんの作品を特別に棚から出して譲って頂いた。

自分は色んな先輩にホント良くして頂いています、本当にありがたい。

これに愛用の道具を入れて毎日現場に行きます。

取手は何でつけようか考え中。

日々の生活に竹を取り入れては如何でしょうか。

 

日本の伝統産業と共に歩んで来た庭師。

次世代に繋げて行きます。

 

こだわりの庭 外空間つくり

横浜 (株)米山庭苑

 

 

満喫  summer vacation

I started work from today. I enjoyed the summer vacation sea. The food is also delicious and happy. I will do my best at work.

 

新しい家族が増えたので、今回は大きい箱車を知り合いのレンタカーやさんに頼みました。

伊豆の海へ。

泳いで、潜って。

海の幸を頂いて。

翌日もまた海三昧で。

花火をしたり。

早起きして釣りをしたり。

また別の魚を頂いたり。

夏休み満喫です。

充電完了して、今日から仕事再開です!

 

夏休み    summer vacation

Cleaning before the summer vacation and tool maintenance. Japanese gardeners treasure tools very much. Because it is to do work with high quality.

横浜も、夏真っ盛りです。

資材や道具の置き場を確保するのに、事務所の方へ重機を移動。

常にきれいな置き場にする為に棚を増設。

全車徹底的に磨きます。

これで休み明けの仕事にそなえる。

当社は11日~17日まで夏季休業になります。

宜しくお願い致します。

 

こだわりの仕事と道具達。

よりクオリティー高い仕事をする為に大切な事。

横浜 (株)米山庭苑

 

新聞に掲載  newspaper

It was published in the newspaper. It is a seminar in France. It was a very wonderful program that conveyed the technique and mind of the Japanese garden. I will continue to hold a seminar in France. We are waiting for the participation of many people. We will tell the world people the skill and mind of the traditional Japanese garden!

数日前の神奈川新聞に掲載されました。

6月のフランスでのセミナーの記事。

庭の事をこんなにも大きく取り上げてもらい嬉しいです。

世界の人々に、日本伝統の文化や心意気が伝わる手助けが出来れば嬉しいです。

次回は同じ神奈川の星 宏海氏が行く予定です。

世界の多くの人々の参加をお待ちしています。

 

こだわりの仕事と心意気を世界の人々へ!

横浜 (株)米山庭苑

日本の伝統の道具  

Japanese traditional knives can be used for a long time. Decades while maintaining. That is the charm of Japanese cutlery. The figure is also beautiful. We will connect the traditional culture of the Japanese garden to the next generation. From Yokohama’s yoneyama teien in Yokohama to the people of the world!

日本の庭やの道具は永く使用できます。

勿論、メンテナンスしながら。

自分で出来ない大きな刃こぼれや、刃付けは鎌倉 菊一へお願いしています。

こんな仕上がりです。

最近は、傷んで休ませていた道具の再生をしています。

皆さんご存知でしょうが、西日本で多く使われている「きりばし」。

これでいいと思うでしょうが、肝心の刃先が画像でお分かりの様にかみ合っていません。

数ミリの細かい事ですが、ここが大切です。

持ち手の部分を削りながらあわせます。

芯棒も叩いてかみ合わせを調整。

これはうち流で、これが正しいとかではないですから。

それぞれが判断して下さい。

でも、これがまた楽しいし、愛着がわくという事。

既製品にはない味わいと質感とオーラと姿。

これが時代を超えるモノ。

 

こだわりの道具と庭つくり

横浜(株)米山庭苑

 

先日の住教育の記録

Lecturer of the seminar
A few days ago I talked about my house and garden. I am able to talk about various things by experience of my job in my garden. I want many people to know the splendor of the garden. Our company will go anywhere in the world if asked. From Yokohama’s yoneyamateien in Japan to the people of the world!

先日、逗子市において住教育活動の一つでセミナーの講師を務めて来ました。

テーマは 「庭の効果」。

ミサワホームの方とお話しさせて頂きました。

皆さん熱心です。

庭は一部の限られた人々が持つものではありません。

住まいの庭は自由です!

中々、現代の庭について知る機会が少ない今、住む人々の生活や心が豊かになる様な庭つくりをして行き、それをセミナーで一搬の方々に知って頂ければと思います。

小さな事からコツコツと。

私どもは、必要とされればどこにでも出向きます。

今までの経験で、庭を通じて話せる事は多くあります。

その場に合ったテーマで庭を絡めて話する事が出来ます。

是非、「庭」を通じて人生を豊かにして行きましょう!

 

こだわりの仕事と生き方。

古民家の庭からモダンまで

横浜(株)米山庭苑

新しい家族

子育てが一段落したので、家族を増やしました。

 

先日、1才のお祝いをしました。

 

やまと と名付けました。

専用の食事なので、勿論これは食べません。

いつものお気に入りの場所。

日本犬は姿がいい。

我が家も賑やかになりました。

庭の専門誌

Our company’s work is on the garden specialty magazine. It is a garden where children can play happily.
I will connect Japanese traditional culture to the next generation. From yokohama’s yoneyamateien in Japan to the world!

うちの作品が庭の専門誌に少しだけ掲載されています。

 

住宅の庭は自由です!

 

難しい事は無しにして、住む人、家族それぞれのライフスタイルが豊かになる様な空間つくりをして行きましょう。

それが住まいの庭の理想です。

 

古民家から商業空間の庭まで

こだわりの庭 こだわりの人生

 

横浜 (株)米山庭苑