bessの家 庭 外構

In Yokohama City, the construction of a private house garden has begun.

横浜市で、bessの家の庭 外構工事が始まりました

残土11台出して駐車スペースを優先して進めて行きます

ハウスメーカーは基礎部に近い所は掘れないとの理由で、道路と平行な単調な駐車場プランでしたが、当社は土留め対策をして斜めに取り植栽を入れデザインと機能性を合わせたプランです

限られた敷地の空間デザインを、今までの場数の経験を生かして最大の魅力を引き出すのがたまらなく楽しいし、難しい

でもそこが私たちの最大の仕事の醍醐味であり見せどころでもある

注文住宅の庭

こだわりの空間つくり

横浜(株)米山庭苑

 

東北旅 山形県 石置屋根

I went to Yamagata Prefecture to study architecture.

翌日は山形県へ

国指定重要文化財

旧風間家住宅

木々の剪定も柔らかく、管理が行き届いています

石置屋根を支える梁

こんな感じの独特な屋根

杉皮葺きの上に玉石を並べています

こんな感じの風景がいつまでも残るといいな

東北を横断して有意義な友との旅だった。

 

世界には様々な地方独特の屋根がある

その様なモノを見て自分の引き出しを増やす

庭の可能性は無限大

次世代に日本庭園の伝統文化を革新して繋ぐカンパニー

横浜(株)米山庭苑

夏休み東北旅

During the summer vacation, I traveled to the Tohoku region.

お盆休みは東北へ旅をしました

イギリスのアンティークショップで仕入れたトランクで

雨予報なんでTJで宮城のよっちゃん宅着

渾身の石積みを見学

夜は海の幸を

岩ガキ

アナゴ

久しぶりにゆっくり話が出来て有意義な時間だった。

山形編に続く、、

 

 

大谷石 採掘場 素材を求めて

I went to Tochigi prefecture to pick up Oya stone. We go to various parts of Japan in search of materials.

私達は庭で使う材の調達に産地まで出向きます

質感を判断して厳選した素材で庭を構成する為です

大谷石の採掘場です

地下まで掘り進んでいます

切り出し機のチェーンの跡が物語る、作業の積み重ね

大谷石の石室の大空間

地下は19度とかなり涼しいです

庭の仕事が決まり、近くの建材やで仕入れた材で設計するのはスゴク楽だろう

クライアントにしてみれば家も庭も生涯ただ一つのモノ

だからこそ私は自信が厳選した素材で庭を構成する様にしている

それが日々の暮らしが豊かになると考えているからだ。

天然素材の庭

自然素材の外構

横浜(株)米山庭苑

 

鎌倉市 ウッドデッキ ウッドフェンス

The wooden terrace and fence have been completed.

鎌倉市でのデッキ工事

お盆休み前に間に合いました

よくあるメッシュフェンスを、スタイリッシュに目隠しも兼ねたいとの事

既存フェンスの柱を利用して組んで行きます

庭部には縁側サイズのデッキをつくり

完成です!

シンプルなデザインの建築に合わせたシンプルな横板貼りの構造にしました。

 

使えるモノはなるべく再利用する

天然素材の外構

再生可能な材料での庭つくり

サステナブルな取り組み

横浜(株)米山庭苑

 

 

 

 

お盆休み

It will be summer vacation from today.

お盆までの業務が終わりました

開業以来どんなに忙しくても、道具と車の整備に時間を割いている

2日間掛けて、洗車 3ケ所の置き場の草引き

エンジン物の点火系の整備 刃物の研ぎ グリースアップ

砕石転圧などをやります

プロフェッショナルの仕事場と道具はそんなモノです

最後はみんなで置き場で暑気払い

みんな頑張ってくれたので美味しいものを食べて労います

後半戦も頑張ります!

11日から17日までお盆休みになります。

 

横浜(株)米山庭苑

 

BESSの庭 注文住宅の庭 庭つくり 外構

Work on the garden of the private house begins. We make drawings.

夏の剪定シーズンも終わり

お待ち頂いております庭工事

BESSの家の庭

お盆休み明けから開始します

 

当社オリジナルの図面を作成して

もちろん材料の調達や下ごしらえなども進めます

材木加工や焼き作業

これが私どもの仕事のスタイルの1部です

 

注文を頂いてから直ぐに市販の既製品で並べて終わりではありません

天然の素材を厳選して揃え更に一手間加える

それが当社オリジナルの庭つくりのスタイルです

 

天然素材の庭

天然素材の外構

持続可能な庭つくり

オンリーワンの庭空間

横浜(株)米山庭苑

 

 

北山台杉 剪定 植栽

This is sentei from Kitayama Daisugi. It is a traditional technique of Japanese gardeners.

横浜 長生寺での夏季剪定作業

雨をかわしながら効率よく進める

北山台杉がメインのお寺です

若木から樹令250位のモノまで多く植えました

この様な切り口になります

鋏ではこうなりません

伝統の専用鎌を使い剪定していきます

剪定後はこの様な独特な美しい樹形に仕上がります

令和の現代でもこの専用鎌を使い作業するには意味がある

効率優先の電動工具や按針工具では決して出来ない

台杉独自の剪定理論に基づいて作業するにはこれしかないからだ

その領域で日々私共は仕事しています。

 

伝統の道具や技を次世代へ繋ぐカンパニー

横浜(株)米山庭苑

 

 

鎌倉 松原庵 青 紫陽花植栽

My job is to plant trees at Kamakura Matsubara-an.

鎌倉 松原庵 青での植栽仕事

江の島が目の前に見えるロケーション

海沿いの植栽は塩害が最大の問題になります

風の当たらない中庭や、看板下への植栽のご提案をさせて頂きました

来年は美しいブルーのアジサイが咲き、訪れる人々の目を楽しませてくれる事でしょう

青という色は濃淡により多くのカラーバリエーションがある

そんな色彩をそれぞれの種類の違う紫陽花で表現出来たら素敵ですね。

 

私たちの仕事のフィールドは多岐にわたります

飲食店などホテルや様々な商業施設から美容院 オフィスまで

植物のある空間

緑と過ごす時間

横浜(株)米山庭苑

庭師 印半纏

The traditional costume of a Japanese gardener, Shirushi banten

新しい半纏が完成しました

2着仕立てたので10年は羽織れるかな

 

今回は腰の紋様は無しであっさりとしたイメージでオーダー

羽織りチェーンを付けて粋に

古い半纏もこんなになるまで来てくれたのでと破れた部分の補修をしてくれました

気持ちが嬉しいので、古い半纏も年内は羽織ろうと思う

令和の時代も、伝統衣装をまとい粋に駆け抜けようと思う

私共は、こんな感じで日々現場に出ています

すたれつつある庭師の衣装

絶やしてはいけない庭師の伝統文化

令和の時代も粋に生き抜くカンパニー

横浜(株)米山庭苑  庭師 米山拓未